この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ハワイ旅行が決まったよ~!子連れハワイって何を持っていけばいいんだろう?
ハワイ歴20回以上、0歳&2歳連れハワイを経験した筆者が、絶対に役立つ持ち物をリスト化しました!
待ちに待った子供と一緒に行くハワイ旅行!
でも、
- 長距離フライトを乗り切れる持ち物って?
- 離乳食中の赤ちゃん用に何が必要?
- 子供の着替えはどれくらい使うかな?
初めての子連れ海外は、楽しみも大きいけれど不安なこともたくさんありますよね。
そこで、現地到着後に「日本から持ってきてよかった!便利~♪」と子連れハワイに役立つ持ち物をリスト化しました。
まずは本記事の持ち物チェックリストを確認いただき、準備ができそうなものから揃えていってくださいね!
この記事でわかること
- 乳幼児連れのハワイ旅行に必要なもの
- 機内持ち込み荷物の荷造り方法
- 離乳食期の赤ちゃん連れに役立つグッズ
リストだけ見たい!という方は、下の画像を保存してね♡
もくじ
機内持ち込み用の持ち物
まずはじめに、機内に持ち込む用の鞄に入れる持ち物一覧です。
長距離フライト子供の機嫌を損ねないため!機内で快適に過ごせることを最優先した荷物です✨
子供が使う荷物は、すべてジェットキッズに入れて移動しました。
移動時は子供用スーツケース、搭乗時はフットレストになり横たわって寝られる優れもの。
2歳~6歳ごろの子連れ旅行にとってもオススメ!詳しくは関連記事も見てね。
関連記事:2歳娘用にジェットキッズをJALホノルル便の飛行機で使ってみたレビュー
機内でご機嫌をとりたいときにおすすめのおやつは干し芋!
なかでも食べるのに時間がかかる固い干し芋は、ひとりでモグモグ大人しく食べてくれるので機内で大活躍です。
離着陸の耳抜きが必要なときや、ぐずりそうになったときにサッとあげられるコンパクトさも◎
関連記事:1歳児が離さない『食べるのに時間がかかる赤ちゃん用長持ちおやつ食材』4選!
授乳をするのは機内が消灯しているタイミングがおすすめ。
多くの人が就寝or映画を観ているので、周囲の目が気になりにくいです。
授乳ケープかおくるみを忘れず!旅行前に練習しておくといいですよ。
ホノルル便の機内で過ごすスケジュールを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね!
関連記事:【子連れハワイ飛行機選び】おすすめの出発時刻は何時?JAL・ANA・ハワイアンを比較!
必ず必要な持ち物
ここからは、分野ごとにわけて必要な持ち物を紹介していきます。
トップス | 日数分 |
パンツ | 日数分 |
長袖のはおり | 1枚 |
パジャマ | 2~3枚 |
スリーパー | 1枚 |
おめかし服 | ワンピースやポロシャツなど |
サンダル | 濡れてもすぐに乾く素材だと◎ |
わたしは1週間程の滞在中に、一度はコインランドリーで洗濯をします。
(荷物を減らすため&子供の汚れた衣類を1週間放置したくないなと…)
ホテルやコンドミニアムには洗濯機&乾燥機があるので、空いた時間にお洗濯。
そのため衣類は最低限の枚数しか持っていきません。
特に子供服は何かしら購入するので最小限でOK!足りなかったらお土産用のTシャツを買って着せるのもいいよね!(子供のベタなTシャツ可愛い!)
滞在先の部屋が寒いとき用にスリーパーを持参します。
部屋のリモコンで温度を調整できても、館内全体の温度管理で温度が低く設定されていた経験も。私はいつも部屋ぎとして薄手の長ズボンを持っていくよ。
現地で活躍したのが、濡れてもすぐ乾く水遊びOKなサンダル。
ビーチに行って砂がついても丸洗いできるし、拭けばすぐに乾いて不快感もなし!街歩きにも使えます。
足首が固定されており、歩き始めの子でも履きやすいのでおすすめです!
お風呂セット | トライアルセット |
保湿剤 | いつも使っているもの |
歯ブラシ | 現地の歯ブラシは大きめ |
洗剤と柔軟剤 | 洗濯するとき用 |
オムツ | 1日5枚×日数分+予備 |
匂わない袋 |
現地でコインランドリーを使用するなら、1回分の洗剤と柔軟剤を小分けにして持っていくと◎。
オムツは現地で購入可能ですが、帰りは消費してなくなるので日本から持参しました。行きはスーツケースの片面半分が埋まりましたが、帰りはほぼなくなっていたのでお土産スペースとなりました。
におわない袋はオムツ以外でも役に立ったよ!濡れた服を入れたり、ゴミ袋にしたり…
ハワイの紫外線は日本よりも強く、いくら対策をしていても海やプールで遊んだ日は身体がほてってしまうことも。日焼けした肌にはしっかり保湿することが重要です!
肌にうるおいを閉じ込める高い保湿効果があるアロベビーのような、保湿力高めの保湿剤がおすすめ。
わが家愛用のアロベビーは、サラッとしたテクスチャなのにしっかり水分が入るのがお気に入り。塗った後もベタベタしないので、塗った後すぐでも服を着せやすい!
食事のときに使う持ち物一覧です。今回は離乳食中期の10カ月の息子がいたので、離乳食関連の持ち物も記載しています。
いつものカトラリー | ・子供用スプーンとフォーク ・子供用の箸 |
はさみ | 食事を細かく切る用 |
ふりかけ※ | かけたらいつもの味! |
パックのお米 | 食べられるものがないとき用 |
ベビーフード※ |
はさみは食べ物を小さくするためだけでなく、現地で購入したTシャツのタグを着るのにも役立ちます。
機内に持ち込まないように気を付けてね!プラスチック製でも没収された経験あり!泣
テイクアウトをして食事をするときに、ホテルやビーチで役立ったのが紙皿です。
子供に取り分けをするときに、紙皿があると便利。外出中だとそのままゴミに捨てられるので、紙製のものがおすすめ!
100均でOK!紙コップもあると便利だよ♪
子供がアメリカの食事に飽きたとき用に、パックのお米とやふりかけを持参しました。
幸い現地では好き嫌いせずにモリモリ食べられましたが、いつもの味が恋しくなったときにすぐ食べられるのは良かったです。
外食ばかりだと出費もかさむので、節約にもなった!
「ベビーフード、どれだけ必要?」という疑問には、こちらの記事がおすすめ。離乳食後期の10カ月息子が5泊7日で消費した量をまとめています。
関連記事:【子連れハワイ】離乳食後期の10か月息子用に持参したBFの量は?
ビーチやプールで遊ぶときに使う用の持ち物一覧です。
日焼け止め | ※ハワイの日焼け止め法に注意! |
水着 | 1枚 |
ラッシュガード | 1枚 |
浮き輪やフロート | |
水遊び道具 | |
ポンチョやワンピース | ビーチからホテルに帰るまでの服 |
現地でアメリカっぽい水着を買うのも楽しいですが、ご希望のものが見つからなかったり、到着後すぐにプールに入りたがるかもしれないので、念のため1枚持参していきましょう。
ビーチで遊んだ後に水着のまま滞在先に帰るとき、ポンチョやワンピースがあると便利です。
ホテルや建物に入ると冷房が効いているので、濡れた身体だと極寒!上からスポッとかぶれるものがあるといいですよ。
ハワイでは日焼け止め法といって、指定の成分が入った日焼け止めは販売禁止になっています。(オアフ島以外では使用禁止&罰則がある場合も!)
子供用の日焼け止めを持参する予定があるのなら、この記事をチェックしておいてくださいね!
関連記事:【ハワイで使える日本製日焼け止め3選】持ち込みOKで赤ちゃんにもおすすめ
0歳乳児連れで役に立った持ち物ベスト3
ここからは、0歳を連れてハワイに行ったときに、役立ったものベスト3を紹介します!
※個人の意見ランキングです。
- 日本から持参したベビーフード
- ベビーカー
- おくるみ2枚
2歳幼児連れで役に立った持ち物ベスト3
ここからは、2歳児を連れてハワイに行ったときに、役立ったものベスト3を紹介します!
※個人の意見ランキングです。
- ジェットキッズ
- 紙皿とスプーン
- 子供用ヘッドホン
絶対に必要な持ち物
最後に、ハワイ旅行に必ず必要なものをリストにしておきます。
ESTA | 自分で申請するのが最安! |
航空チケット | |
ホテルバウチャー | |
海外旅行保険保険証 | 加入していれば |
現金 | クレカがあれば少額でOK |
クレジットカード | ・楽天カード ・JCBカードは必須! |
ESTAは自分で申請をするのが一番安価に申請できます。
家族全員分まとめて申請するなら、アプリではなくネットからがおすすめ。
間違えて代行サイトに入力すると、高額な請求が来るから気を付けて!!
自分で家族全員分のESTAを登録して、費用をおさえたい人はこの記事を見ながら登録してね!(全然難しくないよ)
関連記事:ESTAグループ申請・赤ちゃん含む家族全員分の申請方法を解説!
楽天&JCBカードを持参すれば1万円以上お得に過ごせる
ハワイ旅行に持参するクレジットカードは、楽天カード&JCBカードがおすすめ。
もし持っていなければ、ハワイ旅行のために楽天カード&JCBカードを作るべき!というくらい、お得がたくさん受けられます。
例えば、
- アラモアナセンターまでのトロリー代が無料になる
- ラウンジでジュースが無料で飲める
- ベビーカーを無料でレンタルできる
- 特別クーポンで食事や買い物が割引される
これだけで1万円以上をお得に旅することができますよ!
最強なのは「楽天カードでJCBブランドのカードを作る」こと。
家族のうち一人でもカードを持っていれば、上記の恩恵を受けられます。
それなのに年会費無料!持って行って損はありません。
ハワイ旅行の持ち物を楽天で購入する予定であれば、楽天カードで決済するのが一番お得!ポイントバックで浮いたお金は、子供が喜ぶハワイアンパンケーキに還元しましょう♪
まとめ
この記事では、現地到着後に「持ってきてよかった!」と思えるような、子連れに役立つ持ち物を紹介しました。
もう一度持ち物を確認したい方は、こちらから見なおしてくださいね。
準備万端にしておけば、現地でも不便なく思いっきり楽しめますよ!
出発直前の準備は間に合わないこともあるので、余裕をもって進めておきましょうね。
※特にクレジットカードは申請期間が必要です。早めに作っておくと安心です!