【暇すぎる産休中】産後の悩みに今から対策!おすすめの過ごし方14選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

産休に入ってから、自由な時間が増えたけど何しよう…

毎日暇すぎて、有意義な過ごし方はないかな…

お悩みプレママ
お悩みプレママ

産後は大変って聞くし…

暇な今のうちにやっておくといいこと教えて!

毎日決まった時間に仕事をしていたのに、突然自由な時間が増えると過ごし方に悩みますよね。

私も産休に入ってすぐは、仕事をしなくていい毎日が嬉しくてるんるんでした。

しかし出産が近づくにつれ、自宅で過ごす時間が増えて暇すぎる毎日…

そこでこの記事では、産休中の暇な時間にできる・産後の自分のタメになる過ごし方を目的別で紹介します✨

時間がある産休中にやっておけば、産後の生活が快適になりますよ♡

ちゃお
ちゃお

私は収入減に備えて、育休中でもできる副業を始めました!

関連記事【育休中に始める】在宅でスキルアップできるおすすめの副業を厳選

忙しい毎日に時間を作るための過ごし方3選

出産後は赤ちゃんのお世話に大忙し。

3時間ごとの頻回授乳や夜泣きで寝不足になったり、赤ちゃんとの慣れない生活にストレスが溜まってきます。

少しでも休める時間を作るために、産休中に準備しておくといいこと3選です!

  1. ネントレ本を読む
  2. ネットスーパーを登録する
  3. 食事の配達を検討する
ちゃお
ちゃお

赤ちゃんに集中しすぎると、ママの気持ちの余裕がなくなっちゃうよ!

リフレッシュするための、自分の時間を作る手段を用意しておこう✨

①ネントレ本を読む

ネントレとはねんねトレーニングの略で、赤ちゃんが自分の力で眠りにつけるように習慣づける睡眠トレーニングのことです。

ネントレに成功すると、長時間の寝かしつけをせずに赤ちゃんがひとりで寝てくれるようになります。

赤ちゃんが寝ている時間だけがママの自由時間。

寝かしつけ時間を短縮して、少しでも長くママの自由時間を確保しましょう♡

産後すぐは読書をする時間もとりにくいので、産休中に好きな本を探して読んでおくといいですよ!

ちゃお
ちゃお

4か月頃からネントレを始めたおかげで、8か月頃からひとりで寝るようになりました!

子どもが就寝後に、アイスを食べながらブログを書く時間が癒しです♪

②ネットスーパーを登録する

妊娠後期に重い買い物袋を持つのも一苦労ですが、赤ちゃんを連れてのお買い物も大変です。

  • 真夏や真冬の外出が大変なとき
  • 子どもが発熱して看病が必要なとき
  • 調味料や飲料など重いものを買うとき
  • ベビーカーに乗るのを嫌がるとき

ネットスーパーを登録しておくと、いざという時に助かりますよ!

  • イトーヨーカドー】母子手帳の提示で、配送料が一律102円。
  • イオン】キッズリパブリックに加入(妊娠中から可)で、配送料が何度でも200円割引。

どちらも妊娠中から使えるので、大きなお腹で買い物に行くのが大変なときはうまく活用するといいですね。

ちゃお
ちゃお

産後は時間がなくなるので、余裕のある今のうちに登録だけ済ませておくと◎

③食事の配達を検討する

赤ちゃんの面倒をみながら、食事の支度をするのは大変です。

夕方のご飯支度をするタイミングで黄昏泣きをされると、赤ちゃんの相手をするために料理どころではなくなります。

夕方に泣いてぐずり、長いと3時間以上泣き続けること。生後1~2か月がピークで、5~6か月まで続くことも。

すぐに用意できるミールセットがあれば、赤ちゃんのお世話に集中できますよね。

食材宅配は色々な種類があるので、産休中に試しておくとおすすめです。

  • コープ
  • ヨシケイ
  • オイシックス
  • ワタミ
ちゃお
ちゃお

毎日使うと食費が気になるけど、週に1~2回と決めてうまく活用しても◎

少しは手抜きをして、睡眠不足を解消しましょう!

収入が減る不安を軽くするための過ごし方3選

産休・育休中は給付金の受給を受けますが、出産手当金が振り込まれるのは出産してから約3か月後

それまでは貯金を切り崩して生活をしていくことになります。

赤ちゃんが産まれて出費は増えるのに、収入が減るのって不安ですよね…

そこで、お金の不安に対するストレスを減らすために、産休中に始めるといいこと3選です!

  1. 副業を始める
  2. 家計の見直しをする
  3. Amazonプライムで節約する

①副業を始める

給付金の他に収入があれば、少しは気持ちがラクになりませんか?

赤ちゃんのお世話をしながらでも、自宅でできる副業もありますよ!

自宅にいながらできる副業の例をあげると、

  • ブログ
  • 内職
  • せどり
  • アンケート

などがあります。

出産前の時間があるうちにベースを作っておくと、産後の負担は軽くなりますよ。

ちゃお
ちゃお

私は育休中にブログ副業を始め、毎月収入を得ています。

産休中にブログを始めていたら、もっと早く収入が得られたのに…!と後悔しています💦

関連記事【育休中に始める】在宅でスキルアップできるおすすめの副業を厳選

関連記事不安を解消!育休中におすすめのブログ副業メリット・デメリット

②家計の見直しをする

子どもが産まれるとおむつ代やミルク代などの出費が増え、今までの生活費がぐんと上がります。

子どもの教育費を貯金する必要も出てくるので、時間がとれる産休中に家計の見直ししておくといいですよ!

(赤ちゃんが産まれた後だと、じっくり話を聞くこと自体が難しくなります💦)

おすすめなのは、ファイナンシャルプランナーに相談すること。

最近ではオンラインで相談できるサービスも増えているので、妊娠中で外出が心配なママでも安心です✨

③Amazonプライム登録で節約する

出産予定の妊婦さんや、出産後のママたちにおすすめなのがAmazonらくらくベビー

出産予定日か出産日を登録すると、無料で出産準備お試しBOXがもらえたり、ベビー用品が10%割引で購入できたりします。

らくベビ割はおしり拭きなどの消耗品から、抱っこ紐まで最大10%になる特典も✨

30日間おためし無料

リンク先:公式サイト

後半でも紹介しますが、プライムビデオやKindleなど暇つぶしとしても便利なのでおすすめ!

ちゃお
ちゃお

出産準備BOXには、主に新生児用のおむつが入っています。

出産前に手配しておくと、退院後すぐに使えていいですよ♡

育休中にスキルアップを目指すための過ごし方2選

育休中は赤ちゃんを育てる期間ですが、生活スタイルが変化するママが今後の働き方を見直す期間でもあると思います。

せっかくの有効な時間。

これからの自分に投資する機会にするのはいかがでしょうか。

そこで、産休~育休にかけてスキルアップをするために、産休中に始めるとおすすめなこと2選です!

  1. 資格を取得する
  2. 習い事を始める

①資格を取得する

産後しばらくたって落ち着いた頃に、資格を取得するのはいかがでしょうか。

働いていると、資格取得の時間はなかなかとれないもの。

産休のうちに挑戦したい資格をリストアップして、参考書を選んでおくと育休中にすぐ勉強を始められます。

仕事の役に立つ資格もいいですが、趣味を極めるための資格や興味がある資格に挑戦するのもいいですよね!

ちゃお
ちゃお

私はアロマテラピー検定1級の資格を取得しました✨

②習い事を始める

育休に入ってからも続けられる趣味を見つけられると、育児のリフレッシュにもなりますよ!

私のおすすめはオンラインヨガ

産休中はマタニティヨガを受講して、産後はリフレッシュ&体力回復を目的にアクティブなレッスンを受けると◎

育児に専念していると、肩も腰もガチガチに固まって、身体の不調を感じやすくなります。

身体を動かしてリフレッシュすると、身体も心もスッキリして気持ちがいいですよ✨

ちゃお
ちゃお

子どもがいると決まった時間にレッスンを受けるのは難しい…

フレキシブルに対応できるオンラインヨガは最適!

赤ちゃんがいる生活が快適になるための過ごし方2選

赤ちゃんがいる生活の準備は整っていますか?

産まれてすぐはねんねスペースがあれば十分ですが、あっという間にハイハイを始めて活動範囲が広がります。

赤ちゃんがいる生活を快適に過ごすため、産休中にやっておくといいこと2選です!

  1. お部屋の模様替えをする
  2. 不要なものを整理する
ちゃお
ちゃお

物が散乱している部屋を見て毎日ストレス!

出産前に物を減らしておけば、もっと快適に暮らせたかもしれない…

①お部屋の模様替えをする

赤ちゃんを迎えるためのお部屋の準備はできていますか?

産後の生活を快適にするためには、ストレスがない環境をあらかじめ作っておくことが必要です。

  • 片付けや掃除がしやすい
  • 赤ちゃんが視界に入りやすい
  • ママが休憩できる場所が近い
  • お世話グッズがまとまっている

など、赤ちゃんとパパママが過ごしやすい環境が作れるといいですね♡

ちゃお
ちゃお

赤ちゃんが寝ているときに、隣で休めるお部屋作りにしておくと

寝不足のママもゆっくり休めておすすめです✨

②不要なものを整理する

赤ちゃんが産まれると、どんどんものが増えていきます。

おもちゃ・ベビー用品・ベビー服・ひな人形や五月人形など…

出産する前に、できるだけ空いているスペースを作ることをおすすめします!

不要なものはメルカリなどのフリマアプリで収入に変えちゃいましょう✨

ちゃお
ちゃお

とにかくスペースを空けておくのが一番!

これから増える一方だよ💦

趣味を満喫するための過ごし方2選

自由な時間が多くある産休中。

赤ちゃんを出産した後は、自分よりも赤ちゃんを優先する生活に一遍します。

この6週間は、自分の趣味に費やすのはいかがでしょうか。

そこで、趣味を満喫するための過ごし方を2つおすすめします!

  1. 映画やドラマ鑑賞をする
  2. ベビーグッズを手作りする

①映画やドラマ鑑賞をする

仕事をしていたときは忙しくて観られなかった映画や、好きだったドラマなどを一気見できるのも産休の特権です!

赤ちゃんが産まれるとまとまった時間を作るのが難しいので、今のうちに思う存分満喫しておきましょう♡

動画配信サービスは多くありますが、一番のおすすめはAmazonプライムビデオ

プライム会員になれば、ベビー用品を10%割引で購入できたり、無料で出産準備グッズがもらえます✨

ちゃお
ちゃお

出産で入院しているとき用に、観たかったドラマをDLして行ったよ!

部屋にテレビがないときの暇つぶしにも使える♡

②ベビーグッズを手作りする

時間がある産休中に、赤ちゃんのスタイや洋服などを手作りしてみるのはいかがでしょうか。

愛情込めてつくったベビーグッズを身につけた赤ちゃんは、何倍も可愛くみえますよ♡

ちゃお
ちゃお

私の友人は産休中にはじめたハンドメイドがきっかけで、

オリジナルのベビーグッズを制作して副業を始めました✨

里帰り生活を快適にするための過ごし方2選

里帰り出産をするため、久しぶりに実家で長く生活をするママはいませんか?

私も10年ぶりに両親と生活をしましたが、いつもとは違う生活習慣にストレスを感じました。

産後はホルモンバランスの乱れでイライラしやすくなるもの。

退院した後に家族と円満に過ごすために、産休中にやっておくといいこと2選です!

  1. 1人の空間を確保する
  2. 最近の育児論をさりげなく伝える

①一人の空間を確保する

いくら親子といっても、実家を出てから数年経っていれば生活習慣やリズムは変わるもの。

同じ空間のなかで四六時中一緒にいると、息が詰まるときがでてきます。

お互いストレスを溜めないようにするために、一人の時間や一人の空間を用意しておくことをおすすめします。

ちゃお
ちゃお

私はよく近くの公園まで散歩に行ったり、カフェで一息つく時間を設けていました。

②最近の育児論をさりげなく伝える

両親が子育てをしていたのは何十年も昔の話。

育児の情報が更新されていなくても、昔子育てをした経験をもとにアドバイスをしてきます。

出産前の段階から、少しずつ今の育児について話をすることで、ギャップを小さくすることができますよ!

ちゃお
ちゃお

私は育児本や病院からもらった資料を、さりげなく机の上に置いていました。

【経験談】産休中にやってよかったこと

私が産休中にやっておいてよかったことベスト3は以下のとおりです。

  1. 副業を始めた
  2. Amazonプライムに加入した
  3. スマホの整理をした
ちゃお
ちゃお

産休中の時間があるときに、やっておいてよかった!

赤ちゃんが産まれてからは、寝不足で大変だったよ~💦

①副業を始めたこと

私は育休に入ってからブログ副業を始めましたが、産休中のうちに始めればよかったと思っています。

なぜなら、副業を始めるのが早ければ早いほど、育休中の収入が増え余裕がうまれるからです!

産休中にブログ副業を始めれば、

  • 【産休中】ブログ開設、各種設定、ブログについての知識をつける
  • 【育休中】できるペースで記事更新、収益のベースを作る
  • 【復帰後】書き溜めた記事に働いてもらい、負担少なくブログ継続

のように育休中の期間を無駄にすることなく、副業を続けていけます。

私はブログを書き始めたことで、

  • 育児給付金の振込が予定より遅くても気持ちの余裕がある
  • 子育て以外に集中できることがあるとリフレッシュできる
  • 子どもの成長をブログに記録していける

とメリットを感じることばかりでした。

もしブログに興味があるのなら産休中に開設をして、すぐに記事を書ける状態を作っておくといいですよ♬

今なら最大53%オフ

リンク先:公式サイト

ちゃお
ちゃお

育児ブログであれば、出産後すぐから記事になるネタは生まれ続けます。

もしまた出産する機会があれば、書きたいことがたくさん!

関連記事不安を解消!育休中におすすめのブログ副業メリット・デメリット

②Amazonプライムに加入したこと

産休中にとにかく活用したのがAmazonプライム

加入してよかったことは、

  • 産休中の暇な時間に、観たかった映画やドラマを観れた
  • Kindleで雑誌や本が無料で読めた
  • 欲しいものがすぐに手に入った

自宅でだらだら、暇つぶしをするには最高です✨

Kindleでは育児本を読むことができるので、出産前のお勉強に役立ちました。

また、プライム会員だとAmazonでのお買い物が最短翌日に届きます。(対象地域のみ)

電車に乗って遠出するのがこわくなった安定期の頃には、すぐに届くお急ぎ便は助かりました。

ちゃお
ちゃお

子どもが大きくなった今も、プライムビデオとKindleを愛用!

子供向けの映画やアニメもあるし、絵本も読めるので外出時や移動のときに便利💕

③スマホの整理をしたこと

産休中の時間があるうちに、スマホのデータ整理をしました。

これが大正解!

赤ちゃんが産まれた瞬間から、大量の写真を撮るようになりました。

写真フォルダの容量が一気に増え、あっという間に容量がいっぱいに…💦

産休中の暇すぎる時間に、

  • 古い写真はパソコンに保存
  • 使わないアプリは削除

をしておくと、データ不足により赤ちゃんの大事な瞬間をとり逃すこともないですよ♡

ちゃお
ちゃお

定期的にクラウドにバックアップをとるよう設定しておくのも忘れずに!

私は突然iPhoneの電源が入らなくなり、2人目出産後3か月間の写真がなくなりました…

暇な産休中は産後の自分のためになる過ごし方を

この記事では、産休中の暇な時間にできる・産後の自分のためになる過ごし方について紹介しました。

今回おすすめした内容をまとめます。

  • ネントレ本を読む
  • ネットスーパーを登録する
  • 食事の配達を検討する
  • 副業を始める
  • 家計の見直しをする
  • Amazonプライムに登録する
  • 資格を取得する
  • 習い事を始める
  • 映画やドラマ鑑賞をする
  • ベビーグッズを手作りする

時間のある産休中に準備をしておくことで、出産後の育休中を有意義に・快適に過ごすことができますよ♡

ちゃお
ちゃお

最後までお読みいただき、ありがとうございました♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です