【育休中おすすめの副業】赤ちゃんとの時間を大切にできる在宅ワークを厳選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。


「育休に入ってから収入が減って、家計のやりくりが大変…」

「赤ちゃんとの生活にストレスが溜まるけど、好きなことにお金を使えない…」

 筆者のわたしも、1人目の育休中はとにかく節約の日々でした。

体調が悪い日でも自炊をし、平日昼間はお金のかからない公園や近所のスーパーで過ごす日々…。 

しかし、二人目の育休中である今は、平日の過ごし方が変わりました

食事の支度が面倒なときは外食やテイクアウトをしたり、子供の希望があれば水族館やキッズパークへ遊びに連れていきます。 

なぜなら、育児給付金の他に副業という収入の柱を手に入れたからです。

 この記事では、育休中に始められる育児をしながら自宅でできる安全な副業を厳選してご紹介しています。 

ちゃお
ちゃお

本記事を読めば、育休中の過ごし方が変わり

復帰後には働き方の選択肢が広がっているかもしれません✨

育休中に始める副業を選ぶときに欠かせない4つのポイント

育休中に副業を始めるなら、絶対に忘れてはいけないことがあります。

それは、育休を取得する目的は赤ちゃんを育てることだということです。

いくら収入を増やしたくても、スキルを身に着けたくても、子どものお世話が最優先。

子どもの相手が後回しになったり、過労で保育者が体調を崩すようなことは避けたいですよね。

育休中の方にとって、副業を選ぶときに欠かせないポイントをあらかじめチェックしておきましょう!

  1. 自宅で作業ができる
  2. 〆切やノルマがなく、自分のタイミングで作業ができる
  3. 初期投資が少なく、リスクが少ない
  4. 知識やスキルが身に付き、復帰後に役に立つ
ちゃお
ちゃお

では、詳しく見ていきましょう✨

1.自宅で作業ができる

常に子どもが家にいる育休中は、外に働きにいくことはできません。(パパ・ママどちらも育休中だと別ですが)

そうなると、育休中にできる副業は自宅にいながら働けることが必須になってきます。

自宅で作業ができると、子どもがお昼寝の間・就寝した後の時間を有効活用することができますよ。

まとまった時間が確保しにくても、隙間時間を使うことで着実に作業を勧められます。

おすすめの副業

・ブログ

・アンケート

・ポイ活

2.〆切やノルマがなく、自分のタイミングで作業ができる

子どもを育てながらだと、何事も計画通りに進めることが難しいですよね。

頻回授乳・オムツ交換・夜泣き対応・後追い…

一日中赤ちゃんのペースで過ごすので、自分の時間を作れない日も多々。

そのため、きついノルマがある仕事や〆切が決まっている仕事を選ぶと、作業時間の確保に苦戦するかもしれません。

睡眠時間を削ってしまうと体調不良やストレスの原因になっていまいます。

できるだけ自分のペースで出来る副業を選びたいですね。

おすすめの副業

・ブログ

・アンケート

・ポイ活

ちゃお
ちゃお

生後まもない赤ちゃんと1歳近い赤ちゃんだと、睡眠時間も生活スタイルも違いますよね!

短期間で変わる生活リズムに、柔軟に対応できる働き方がベスト✨

3.初期投資が少なく、リスクが少ない

育休中は収入が減ってしまうので、できるだけ大きな出費は避けたいです。

ましてはじめて挑戦する副業に、大事な貯金をかけるのはリスクが高い…。

そのため、まずは初期投資があまりかからず、失敗したときのリスク低い副業から始めることをおすすめします。

おすすめの副業

・ブログ

・SNS

・ポイ活

ちゃお
ちゃお

育児給付金も安定的に入金されないし、貯金を使うのは心配…。

そんな不安がある人こそ、始めるハードルが低いものを選ぶと◎✨

4.知識やスキルが身に付き、復帰後に役に立つ

せっかく自分の時間を副業に費やすのなら、知識を増やしてスキルアップできる副業がおすすめです。

育児をしながら副業を始めるということは、今まで好きに使っていた自分の時間を作業の時間にあてるということです。

単純作業は簡単ですが、ただ時間を使うだけでは身につくものはありません。

同じ時間をかけるのであれば、知識がついてスキルを習得できる副業のほうが、未来の自分のためになると思いませんか?

おすすめの副業

・ブログ

・SNS

ちゃお
ちゃお

たとえばブログを始めた場合、将来的にwebライターやコンサル業を目指すことも可能

詳しくは記事後半で解説するよ!

ここまでは、副業を選ぶときのポイントを紹介してきました。

ここからはもっと具体的に、どんな副業がおすすめかを紹介していきます!

育休中に副業を始めるならこの3つがおすすめ

前章で説明した、育休中に始める副業を選ぶときの3つのポイントをクリアする副業はこちら。

  1. ブログ
  2. SNS
  3. コンテンツ販売

ひとつずつ見ていきましょう!

1.ブログ【一番おすすめ】

家で子どもを育てながら、柔軟に働ける方法として最もおすすめなのがブログです。

ブログは初期費用があまりかからず、サイトを開設すればすぐに始められます。

育児や家事が忙しく継続できるかな…と不安な場合でも、リスクが小さければ思い切って始めやすいですよね。

慣れるまでは記事の執筆に時間がかかりますが、自分のペースで進められるのもメリット。

・子どものお昼寝中

・家族が就寝した後

・家族の起床前

自分と家族の生活スタイルにあわせて作業ができるので無理なく継続できます。

メリット・初期費用があまりかからない
・在庫を抱えない
・ノルマや〆切がない
・記事を書けばブログが稼いでくれる
デメリット・すぐに結果が出にくい
・初期は1記事執筆するのに時間がかかる
身につくスキル・Word pressの使い方
・SEO知識
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

ブログで稼ぐためのはじめの一歩は、Word pressでブログを開設するところから✨

今なら最大53%オフ



▼ブログについての詳細は、この記事で解説しています。

関連記事10分でできる!Word pressでブログの始め方を徹底解説【子どものお昼寝中にできる!】

関連記事不安を解消!育休中におすすめのブログ副業メリット・デメリット

2.SNS

写真やデザインが好きな方はInstagram、文章を書くのが好きな方はX(旧Twitter)がおすすめです。

どちらも登録は無料で、スマホで作業が可能

初期費用がかからないので、まず何か始めてみたい方にはおすすめ!

好きなこと・ものを追及して発信できるので、楽しんで作業できるのもメリット。

ただ、無料で始められる身近なツールだからこそ、みんなも始めやすいのは同じ。

正しい運営をしていかないと、収益に繋げていくのは難しいです。

メリット・スマホで出来る
・得意や好きを発信できる
・初期費用がかからない
デメリット・頻繁な更新が必要
・フォロワーが増えるまでが大変
身につくスキル・SNS運営
・Canva
・webデザイン
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

フォロワーが増えるまでは、毎日更新が必要。

赤ちゃんの体調不良やご機嫌ななめなメンタルリープなどで、作業時間が確保できないときは大変💦

3.コンテンツ販売

今までの経歴や習得しているスキルなど実績がある方は、コンテンツ販売がおすすめ。

コンテンツ販売とは、有料noteや電子書籍などで自分の知識やノウハウを販売したり、コンサルを行なったりすることです。

最大のメリットは、一度コンテンツを作ってしまえばコンテンツが売れ続ける限り収益が生まれるところ。

そして初期費用がかからず、在庫をかかえることもありません。

ただし、購入してもらえるコンテンツを作るためには、専門的な知識を持っていたり、何かに成功した経験があったりと実績が必要になります。

そして自分のコンテンツを知ってもらうために、SNSやココナラなどでの集客が大事になってきます。

メリット・元手0円
・初期投資なし
・自分の得意なジャンル
デメリット・成功実績が必要
・何かに長けていないと難しい
・認知度を上げるためSNS活用が必要
身につくスキル・セールスライティング
・SEO
・SNS運用
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

育休から復帰後、仕事・家事・育児の両立で副業に使える時間が確保できないかもしれません。

そんなとき、育休中に作ったコンテンツが、復帰後の自分を助けてくれるかも…♡

ここまでは、育休中に副業を始めるときの3つのおすすめ副業を紹介してきました。

どの副業を選んでも、育休中に始める副業を選ぶポイントをクリアしているので、自分にあったものを選んでみてください♪

ちゃお
ちゃお

私は副業の時間を毎日十分に確保できる自信がなかったので、ブログを選びました。

育児をしている間も、書き溜めた記事が働いて収益を出してくれるので、負担なく続けられています!

今なら最大55%オフ

リンク先:公式サイト

育休中に副業を始めるならおすすめしない副業4選

次に育休中に始める副業で、おすすめしない副業を紹介します。

おすすめしない理由は、はじめに紹介した副業を選ぶときに欠かせないポイントを満たしていないからです。

  1. アンケート
  2. 内職
  3. 転売・せどり
  4. データ入力

育児をしながらの副業なので、時間を有効に使って稼げるかは大事なことですよね!

では、早速詳しくみていきましょう✨

1.アンケート

簡単なアンケートに答えたり、商品を使った感想をレビューをする仕事。

スマホだけで作業が出来て、簡単なアンケートであれば数分で答えられるものもあるので手軽に始められます。

簡単なアンケートで100円~、商品モニターで500円~5,000円程度。

月に数万円を稼ぐのは難しいですが、知識やスキルがなくてもすぐに収入を得ることができる方法です。

なかには危険なアンケートモニターサイトもあり、個人情報の漏洩や詐欺被害にあう可能性もあるので注意が必要です。

信用できるサイトに登録するようにしましょう。

メリット・ノルマ、スキル不要
・一件にかかる時間短い
・隙間時間に可能
・リスクがない
デメリット・かける時間に対して収入が少ない
・ポイントを現金に換える期限が決まっている
身につくスキル
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

少額でもいいから、簡単&すぐに収入がほしいのであればオススメ。

マクロミルは業界№1のアンケート数で、稼ぎやすいですよ✨

120万人が利用するアンケートサイト

リンク先:公式サイト

2.内職

代表的な仕事は、シール貼り・袋詰め・アクセサリー作りなどです。

単純作業が多く、出来高制で給与を受け取ります。

空き時間を使って、自分のタイミングで仕事ができるのがメリット。

しかし、1つあたりの単価が低いので大きな額を稼ぐのは難しいです。

また、ノルマが決まっていると、思っていたよりも時間がかかって睡眠時間を削っての作業が必要になる可能性も…。

メリット・単純作業で頭を使わない
・黙々作業が好きな人向け
デメリット・単価が安い
・重い資材を運ぶことがある
・資材の保管場所が必要
身につくスキル・集中力
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

何でも口に入れたり投げたりする赤ちゃんがいる家の中で、商品を扱うのはリスクが高い💦

アクセサリー作りなどは小さな部品を扱うことが多く、小さな子どもがいると危険な場合も。

3.転売・せどり

せどりとは、安く仕入れたものを高く販売して利益を得ることです。

メルカリなどのフリマアプリを使うと、登録してすぐに出品できるのですぐに始められます。

ユーザー数が多く、ボタンを押すだけで購入できるので購買へのハードルが低いメリットも。

しかし、販売する商品を仕入れるためのまとまった費用や、在庫を保管する場所が必要になってきます。

メリット・物を売るためのコツがわかる
・市場調査に長ける
・専門的な知識がいらない
デメリット・在庫を抱える
・梱包や発送の手間がかかる
・大きな利益がでにくい
身につくスキル・お得に買うスキル
・商品に関する知識
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

赤ちゃんが産まれてから、家の中が散らかりっぱなし!

ベビー用品がどんどん増えて、空きスペースがないよ~💦

4.データ入力

データ入力は、指定されたフォーマットやソフトに、文字や数字を入力する仕事です。

パソコンとインターネット環境で、基本的なパソコンスキルがあれば始められます。

データを間違えずに正確に入力することを求められるので、集中力や注意力が必要です。

メリット・パソコンが使えればすぐできる
デメリット・単純作業でスキルや知識が身に付かない
・納期が決まっている
・時給換算すると安い
身につくスキル・正確なタイピング
はじめやすさ
時間の自由度
おすすめ度
ちゃお
ちゃお

子どもの面倒をみながら、隣でデータ入力するのは難しそう。

データ量に応じて報酬が変わるから、正確性とスピードが大事。

育休中に副業を始めることで見えてくる未来

赤ちゃんの面倒をみながら副業をするには、どうしても努力が必要な場面が出てきます。

それでも、副業を始めることで見えてくる未来に希望がもてれば、挑戦してみたくなるのではないでしょうか。

ここでは副業を始めることで得られるメリットについて説明していきます。

ちゃお
ちゃお

忙しい育児の合間の限られた時間を副業に使うのなら、

ワクワクする未来を想像できたほうが頑張れるよね!✨

育児給付金の振り込みが遅くても、心にゆとりを持てる

育児休業給付金は出産をしてから約4~5か月経過した頃に振り込まれます。

その後は2か月に一回のペースで入金されるのですが、振込日が毎回決まっているわけではありません

その月によっては、なかなか入金されないことも…。

収入がない期間が続くと、口座残高はどんどん減るばかり。

この不安な気持ちは、大きなストレスになりますよね。

育休給付金の収入だけでなく、他にも収入があれば心の余裕は生まれます。

ちゃお
ちゃお

私の場合、会社の申請不備で初回の振込が産後8か月ごろでした。

この間は貯金が減る一方で、気持ちの余裕がなくなり辛かったです。

早くから副業を始めていれば…と後悔しました。

関連記事育休中でお金がない!原因とストレスを溜めない対策8選

不安なく時短勤務で復帰し、減った収入は副業収入でカバー

職場復帰後はフルタイムか、時短勤務か…。

時短勤務の一番の懸念は、給料が下がることではないでしょうか。

家族が増えるぶん出費はかさむのに、収入が減ってしまうのは大ダメージ。

もしも副業で収入があったら、時短勤務で減ったぶんの収入を副業でカバーすることも可能です。

復帰後の生活を考えるときに、選択肢が増えるのはうれしいですよね!

ちゃお
ちゃお

子どもとの時間をより多く確保したいママにとっては、収入が減らずに時短勤務で働けたら最高!💕

副業で得た知識やスキルを伸ばし、フリーランスや転職も選択肢に

育休中に副業を始めることで、新しい知識を得てスキルを習得することができます。

例えば、副業としてブログを始めた場合。

ブログから月数万円の収入

まずは副業としてブログで毎月の収入を得られるようになる。

この時点でブログ記事を書くために必要なWord pressの知識や、記事を上位に表示させるためのSEOを習得。

Webライターで収入増

自分のブログ記事を書くところから、企業のWebサイトの記事を書くまでステップアップ。

初心者の場合1記事3,000円(1文字1円×3,000字で計算)程の収入で、結果を出せば継続してお仕事をもらうことも可能に。

成功体験をコンテンツ販売

今までブログで成功した例を、有料コンテンツで販売することで収入を得られるように。

有料動画や有料記事を販売したり、コンサルなどで収入を増やしていく。

Webマーケターやフリーランスに転職

今までの知識と経験を生かして、Webマーケターに転職したりフリーランスとして働くことも可能に✨

決められた時間で働くのではなく、子どもといる生活にあわせた働き方を目指していけます。

安定した月数万円の収入を出せるようになると選択肢が増えますよね!

育休の取得期間によっても変わりますが、努力次第で別業種への転職やフリーランスを目指すことも可能です✨

関連記事:育休中に副業を始めるメリット

まとめ:育休中に始める副業ならブログが最もおすすめ

今回は、育休中に副業を始めるときにおすすめの副業について解説しました。

育休中に副業をはじめるときは、

  • 自宅で作業ができる
  • 〆切やノルマがなく、自分のタイミングで作業ができる
  • 初期投資が少なく、リスクが少ない
  • 知識やスキルが身に付き、復帰後に役に立つ

以上のリストを満たす副業を選ぶこと✨

おすすめの副業は、

  • ブログ
  • SNS
  • コンテンツ販売

このなかでも、育休中に始めるなら最もおすすめなのはブログ。

育児に忙しいパパママにぴったりの副業です✨

関連記事不安を解消!育休中におすすめのブログ副業メリット・デメリット

今なら最大53%オフ

リンク先:公式サイト

ちゃお
ちゃお

最後までお読みいただき、ありがとうございました♡

5 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です