コロナ渦の2020年8月、NTT東日本札幌病院で里帰り出産をしました。

通常とは異なる立会い制限や面会禁止といった決まりがあり、思い描いていた理想の出産とは少し異なってしまいましたが、母子ともに健康にお産が出来たことをありがたく思います。
里帰り出産で病院を検討中のママや、コロナ渦での出産の経験談を探しているママに届けばいいなぁと思い、私の経験をまとめてみました。

あくまでも私の経験談なので、かかった費用や健診の内容等は参考として読んでくださいね♪
スポンサーリンク
里帰り後の妊婦健診
札幌市外から里帰り出産をする場合は34週はまでに紹介状を持参して受診が必要です。
私が出産した2020年8月はコロナの影響で、里帰り先に戻ってから2週間待機した後に受診するよう指示を受けました。
その頃わたしは仕事をしていましたが、産前休暇が出産予定日の6週間前=34週からなので、32週に里帰りをする場合は産前休暇だけだと間に合いません。
幸い有給が残っていたので32週前から産休に入ることができましたが、32週での里帰りは働くママにとっては厳しい日程だったと思います。

2022年現在も2週間待機後に受診する案内は変わっていないようです。
里帰り中に妊婦健診にかかった費用
里帰り先の病院に34週で初診、その後出産するまでの期間にかかった妊婦健診の費用をまとめました。
里帰りの場合は居住地で配られた補助券が使用できないため、下記の妊婦健診にかかった費用は一旦自分で全額支払いをしています。
里帰りから自宅に戻った後、居住地の区役所へ里帰り期間中にかかった健診の請求書を持参すると一部返金してもらえるので忘れないようにしましょう!
週 | 内容 | 金額 |
34w | エコー、血液検査、検診料 | 7,500円 |
36w | エコー、36週セット、検診料 | 9,030円 |
37w | エコー、検診料、骨盤レントゲン、NST | 8,360円 |
38w | エコー、検診料、NST | 7,290円 |
39w | エコー、検診料、NST、マタニティースクール代 | 7,590円 |
合計 39,770円 |
NTT東日本札幌病院のHPには妊婦健診料金の詳細が載っており、目安の費用と実際にかかった費用はさほど変わりませんでした。
妊婦期間中は自費診療が多くお財布に直結するので、検査料の詳細を載せていただけると費用の想定もしやすく安心できました。

私が住んでいる地域では補助券を使用しても毎回上記の額くらいかかっていたので、自己負担でも健診費用の負担は軽く済んだなぁといった印象でした。
妊婦健診の内容
34週
紹介状を持って初診。
体重・血圧・尿検査・腹部エコーと血液検査を行いました。

体重・血圧は産科での受付が終わり次第、自分で測定をしておくよう指示を受けます。はじめてと伝えると一連の流れを教えてもらえます!
36週
体重・血圧・尿検査・腹部エコーとGBS検査(B群レンサ球菌)を行いました。

妊娠10ヶ月=36週に入ると、健診が毎週になるので頻繁に通っていたイメージです。毎回NSTで赤ちゃんが元気でいるかを確認できたので、健診が楽しみでした。
37週
体重・血圧・尿検査・腹部エコーに加えて、NST(ノンストレステスト)と骨盤レントゲンを撮りました。
1週間前のGBS検査の結果が出て、陽性と判明。赤ちゃんに感染すると新生児肺炎や髄膜炎の可能性もあるとのことで、抗生剤の点滴をしながら分娩を行うと説明を受けました。

陽性になったこと&人生初の点滴にとても不安になりましたが、実際分娩中は陣痛の痛みが勝りそれどころではなかったです。笑
38週
体重・血圧・尿検査・腹部エコー・NSTを行いました。

この頃になるといつ産まれるのか心配な日々でしたが、内診で頭が下がっていない&子宮口が柔らかくなっていないので出産はまだ先と言われ少し安心しました。
39週
体重・血圧・尿検査・腹部エコー・NSTを行いました。

子宮口が柔らかくなっているからそろそろ…と教えてもらい、ソワソワし始めた頃です。40週前に出産したので、これが最後の妊婦健診となりました。
スポンサーリンク
出産時にかかった費用
今回わたしが出産した状況は、
- 平日の夕方に入院し日付が変わる前に出産
- 初産で5泊6日
- 一般病棟(4人部屋)
- 会陰切開あり
かかった費用は出産費用合計569,060円-出産育児一時金420,000円=自己負担149,060円でした。
病院の公式HPでは分娩費用(経膣分娩・5~6日間入院)で53万円前後とあったので、だいたい目安どおりの額でした。
平日の夕方に病院に到着し、日付が変わる前くらいに出産をしたため深夜加算が含まれているのと、GBS陽性により分娩時の点滴を行ったことや産後に薬を処方していただいた分なども含まれています。
このほかに入院着やバスタオルといったリネン系のセットを借りたので、別途レンタル代がかかりました。

以下が詳細です。
あくまでも私が出産したときにかかった費用なので、参考程度でみてください!
入院料 | 196,530円 |
分娩料 | 304,000円 |
新生児管理保育料 | 30,000円 |
検査・薬剤料 | 7,640円 |
産科医療保障制度 | 16,000円 |
その他 | 14,890円 |
合計 569,060円 |
コロナ渦での制限
通常時だと立会いは夫だけでなく上の子や実母や家族など誰でも立会いができ、入院中も面会は可能です。しかしこのコロナ渦で立会いや面会が厳しく管理されており、細かなルールが決められていました。
立会いは1人まで可能、でも制限あり
立会いできるのは1名
以下の条件を満たすこと(2020年8月出産時の場合)
- 2週間以内に37.5度の発熱がない
- 2週間以内に風邪症状(咳・鼻水・喉の痛み)がない
- 味覚・嗅覚症状がない
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域(道外・国外)へ行ったことがない
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症の流行が確認されている地域(道外・国外)へ行った人と接触がない(家族・職場など)
- 新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触(同居・マスク着用なしでの会話)がない
- 不特定多数の人が集まる場所に行っていない
制度上は立会いは1名まで可能でしたが、道外からの里帰り出産だと旦那の立会いは絶望的。
2週間札幌に滞在できればいいのですが、会社勤めのサラリーマンだと難しい…。
結局わたしは実母に立会いをしてもらいました。(結果、母のほうが安心できたかも?笑)

上記の条件が変わらない限り、里帰りの場合の立会い出産は難しいと思います。コロナ渦なので仕方ないですが、立会い希望のパパが一度しかない子供の出産場面にいられないのは悲しいです…
面会は禁止
入院中は面会禁止です。病室があるエリアに外部の人が入ってこられないように管理されていました。
着替えや荷物の受け渡しも基本NGだったので、パジャマやタオルなどのリネン系はレンタルをおすすめされました。
忘れ物があっても気軽に頼めないので、持って行く荷物はきちんと確認しておいたほうがよさそうです。
スポンサーリンク
産後のフォロー
退院した後すぐに赤ちゃんとの生活が始まります。
退院して赤ちゃんと2人になると、日が経つにつれて不安なことや心配なことが増えてくるので、定期的なフォロー体制があると安心できます。
生後2週間健診
内容:助産師さんに相談
費用:3,000円
予約方法:入院中に予約(任意)
生後2週間健診は退院してからちょうど1週間程たった頃だったので、自宅に帰ってから疑問に思うこと・心配なこと・これで合ってるのかな?といった小さな不安が溜まっているころでした。
わたしは母乳育児をしていたため、むすめの体重が増えているかが一番気になっていたのですが、実際に授乳をして体重増加量を見てもらったり、授乳の姿勢やポイントを教えてもらうことができたので有益な時間でした。
初めての育児で不安が多くなってくる頃に、助産師さんにお話を聞いてもらって心強かったです。

2週間健診は任意ですが、はじめての出産の場合は予約することをおすすめします!ママの不安が軽くなりますよ♡
母乳外来
内容:おっぱいマッサージ
費用:2,000円
予約方法:電話
産後3週間後くらいにおっぱいが固くなり、熱をもってじんじんと痛くなってきたため、どうすればいいのかわからず病院へ連絡しました。
急遽対応していただけることになり、マッサージをしてもらって随分と楽になりました。
乳腺炎になるともっと大変のようなので、早めにアドバイスを受けておくのもいいかもしれません。

土曜の昼間に限界が来て、痛みで泣きながら病院に向かいました。土日なのに急遽対応していただいて、本当に助かりました…
1ヶ月健診
内容(母):血圧・尿検査・内診・エコー
(子):身体測定、K2シロップ内服、乳幼児検診、心臓腎臓検査(任意)
費用(母):4,220円
(子):7,324円
予約方法:産後の入院中に予約
お母さんは産科で診察、その後赤ちゃんは小児科で診察といった流れでした。
私は任意で心臓腎臓検査(5,000円)も追加したため、すべての診察&検査が終わるまでに時間がかかりました。

赤ちゃんと2人で長時間外出するのが初めてだったので、とても緊張しました!1ヶ月健診は同じ時間帯に行っているようなので、同じ頃に出産したような新人ママさんと赤ちゃんがたくさんいたので心強かったです。
NTT札幌病院を選んで良かった点
札幌市内でも数ある産婦人科のなかで、NTT東日本札幌病院を選んでよかった点を紹介します(個人の感想です)。
- 4Dエコーを無料でDVDに残してくれる
- 総合病院なので何かあっても安心
- 入院時の持ち物が少ない
- ごはんが美味しくお祝い膳が豪華
- LDRで産後4時間までは家族と過ごせる
- へその緒を切ったり胎盤を見せてもらえる
①4Dエコーを無料でDVDに残してくれる
NTT東日本札幌病院で分娩予定の場合は、初回無料で4Dエコーを撮影しDVDに残していただけます。

妊娠16週~34週までの方が対象だったので、初診時に予約をとり34週ギリギリで撮影してもらいました。
30週を超えると見えにくくなるとありましたが、むすめの場合はムチムチのお顔をしっかり出してくれました♡


この時に撮ってもらった4Dエコーと、出てきたむすめの顔が同じ表情で驚きました!
②総合病院なので何かあっても安心
むすめは産まれたときに足の指が変形しており、退院までの間に小児科の先生に診てもらいました。
都内に戻ってから受診できるようにと、最寄りの小児整形を調べてくださり紹介状も書いてくださいました。
結果、成長につれてむすめの足の指は地面にしっかり着地するようになったので病院には通いませんでしたが、産後すぐは心配していたので安心できました。

出産は何が起きるかわからないので、安心できる環境で産めるのが一番だと思います!
③入院時の持ち物が少ない
入院時にマタニティーセットとお産セットをいただけるので、産褥パッドなどのかさばる消耗品を用意する必要がないことや、パジャマやバスタオルなどのリネン系は借りることができるので、自分で用意する荷物が少なくすみました。
病院からの指定された持ち物は、
お母さん用
母子手帳、診察券、健康保険証、印鑑、産褥or生理用ショーツ、授乳用ブラジャー、生理用ナプキン夜用、フェイスタオル2~3枚、ルームシューズ(100均スリッパを用意)、靴下、コップ、洗髪料、洗顔料、授乳クッション(必要な場合)
赤ちゃん用
バスタオル2枚、フェイスタオル2枚、ガーゼハンカチ5枚、退院時の服(肌着・長着各1枚とおむつ1枚)
以上だけなので、大きな鞄に2つに分けて持っていきました。

マタニティーセットの中には、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・化粧水・乳液・フェイスパック(!)も入っているので、こだわりがなければそれで十分!
④ごはんが美味しくお祝い膳が豪華
産後のお祝い膳は和食と洋食を選べたので、わたしは和食を選びました。

(ごはんが届いたときに限って赤ちゃんが泣き始め、温かい食事をゆっくりと食べられないのが最初の洗礼…笑)
出産翌日のおやつセットはボリューム満点で、美味しくて感動しました…♡ご褒美おやつなのかな?

毎食おかずもたくさんあり、こんなに食べていいの!?というくらい食事が出てきました。

産前は体重管理のため食事制限をしていたため、大盛りごはんとたくさんのおかずに感動しました!薄味派の私としては、どれも美味しかったです。
⑤LDRで産後4時間までは家族と過ごせる
出産した後4時間はLDR内で家族と一緒に過ごすことができます。
コロナ渦で立会い制限や入院中の面会が禁止となっていたため、産後に家族とゆっくり過ごせたのは心強かったです。
赤ちゃんの写真を撮ったり、パパにテレビ電話をしたりと有効に使える時間があってよかったです。

⑥へその緒を切ったり胎盤を見せてもらえる
分娩後に助産師さんから「へその緒切りますか?」と声をかけてもらいました。
出産でくたくただったのでお断りしましたが、今になって思えば記念に切らせてもらえば良かったです。
希望があれば胎盤も見せてもらえるとのことだったので、こちらは記念に見せて(触らせて!)もらいました。
身体のなかで赤ちゃんを守っていたものを見られて感動でした。
スポンサーリンク
気になった点
通常分娩で6日感入院したなかで、気になった点は以下の3点です。
- 母子同室のため出産の疲れもとれないまま睡眠不足
- 基本は4人部屋のため周りに気を遣う
- アクティブバースの余裕はない
①母子同室のため出産の疲れもとれないまま睡眠不足
わたしが出産したのが日付が変わる前。明け方にLDRから一般病棟に移り、少ししたらすぐ起床時間。
朝食を食べてなんだかんだしたら赤ちゃんがやってきました!

ほぼ寝ていない状態で同室になったので、その日1日はとにかく体力が持たずに大変でした…。
産後の入院中はゆっくりできると思いきや、3時間ごとの授乳と自分のごはんタイムと診察や手続き等で慌ただしく過ぎていきました。

助産師さんに預けても良かったのかもしれませんが、母としてしっかりしないと!といった任務感からお願いできませんでした…。もっと頼って良かったのかも。
②基本は4人部屋のため周りに気を遣う
就寝時間になり、静かになった後に泣き出す赤ちゃん…。
わたしが入院中は満室だったため、カーテンで仕切られているにしても泣き声には敏感になりました。
隣のベッドの赤ちゃんがようやく寝たのかな…?といったタイミングで泣き出す我が子。ふえぇ…と聞こえた瞬間に抱っこをして授乳室へ駆け込んでいました。
個室だったらもう少し余裕をもって対応できたのかな…と思います。


同じ日に出産をした同室のママと仲良くなり連絡先を交換しました!産後も連絡をとりあっているので、大部屋ならではの素敵な出会いというメリットもありますよ♡
③アクティブバースの余裕はない
産前に提出するバースプラン。
せっかくのLDRなので、音楽を流したりアロマを炊いてリラックスしながらお産をしたい…♡と夢見ていましたが、その場になると全て頭から消え去りました。笑
とにかく陣痛に耐えることに一生懸命になり、入院食を出してもらいましたが全く食べられず。そういえば旦那に連絡してなかった!と立会いしていた母に連絡をしてもらうくらい余裕はなかったです。

今度出産するときは、好きなアロマの香りに包まれながらリラックスして出産してみたいなぁ…
スポンサーリンク
まとめ
人生の中で一大イベントである出産。何回も経験することではないので、今回わたしが経験した出産の記録とかかった費用をまとめてみました。
コロナ渦の出産は制限されていることが多く、理想の出産のようにはならないかもしれませんが、一番はママが安心して出産できる環境を選ぶことだと思います。
里帰りで出産する予定のあるママへ、この記事が役立てばいいなぁと思います♡
以上、NTT東日本札幌病院でコロナ渦の里帰り出産|費用は?立会い・面会制限は?でした。